福岡の英会話スクール まじめで厳しいFCCスタッフブログ

FCCの裏舞台をお見せします♪「FCC behind the scene」

英語の”音”でイメージをつかむ

こちらのWebサイトは移転しました。

こんにちは、阿津坂です。

 

今日からいよいよ新学期です!

月曜日は登録の方が少なめなので、いつもはてんやわんやする新学期も、今日は比較的静か。

 

人数少なめのレッスンを狙うなら、月曜日、オススメですよ♪

 

さて、今日のブログは最近気になっている「英語の”音”でイメージをつかむ」ということです。

 

日本語はオノマトペ擬声語)が非常に豊かな言葉だと言われています。

 

オノマトペは、状態とか動きを音で表した言葉で、サクサク、ポタポタ、バタバタ、ざわざわ、などたっっっっくさんあります。

 

でも、最近(ようやく最近になってなのですが)、英語には「オノマトペ」が別にあるわけではなく、音がわりとそのまんまの意味を表す言葉がけっこうあるのでは?って思うようになってきたんです。

 

例えて言うと、

日本語では、オノマトペの「グラグラ」+動詞の「揺れる」→「グラグラ揺れる」を表すけど、英語では「wobble」の1言で「グラグラ揺れる」を表していて、そしてその「wobble」という言葉自体が「グラグラ揺れているっぽく聞こえないか?」ということです。「wobble」って聞いて、あんまり安定した感じはないですよね?

 

そしてその言葉は、ほぼほぼアングロ・サクソン系の英単語ではないかと思っています。

 

アングロ・サクソン系の言葉とは?

 

日本語の単語には、もともとの日本の言葉である大和言葉に加えて、中国由来の漢語や、ヨーロッパ語圏からカタカナ語として入った外来語、などいろいろ混じってますよね。

例)

大和言葉: はじめる

漢語  : 開始

外来語 : スタート

 

これと同じように、英語もアングロ・サクソン系の言葉にラテン語ギリシャ語、フランス語由来の言葉が混じり合って、今の英語ができています(近年では、元植民地のインドや日本語などからも入ってますが)。

 

で、ギリシャ語・ラテン語由来の言葉は、システマティックだったギリシャ人、そしてその文化を受け継いだローマ人らしく、システマティックにできています。

例えば、decide

語源は de-(分離して)+caedere(切る) → 分離して切る → 決める

decide:動詞 → 決める

decision:名詞 → 決定

decisive:形容詞 → 決心の固い

 → in(否定)+decisive → なかなか決められない

 

似たような言葉に

express:表現する

expression:表現

expressive:表現豊かな

 →inexpressive:無表情の

などがあります。

 

ステマティックですよね! これを利用しても言葉が覚えやすいです。

 

それに対して、アングロ・サクソン系の古英語は、あんまりシステマティックではない。

 

でも、この言葉こそが、「わりとそのまんまじゃない?」って思える言葉なんです。

 

今回思いついたのが、なんとなく「ふるふる、ぶるぶる」って感じの言葉。

語尾が「同じ子音」×2+leの言葉。例を出すと分かりやすいと思うのですが、こういった言葉です:

wobble

cobble

wiggle

wriggle

topple

baffle

rattle

言葉の最後が、同じ子音が2つ重なった後に「le」が続く、というもの。

 

これらの言葉ってなんとなく「ふるふる、ぶるぶる」って感じで、かつ日本語のオノマトペで表現できるんじゃないか、って言葉なんです。

wobble(ウォ)→ 揺れる、よろめく → ぐらぐら

cobble()→ 小石 → ころころ

wiggleウィ)→ 小刻みに動く → くねくね

wriggle()→ のたうつ → ぐねぐね

topple(トッ)→ 倒れる、つんのめる → よろよろ

baffle()→ 困惑させる、まごつかせる → まごまご

rattle()→ ガタガタいう → まんま がたがた

 

動詞と名詞が混じっているので、単純比較はできないんですが、なんか音から状況が想像できませんか?

 

wiggleとwriggleなんかはそっくりですが、Rがくぐもった音なので、もっと重たく大きくのたうつ感じ。wiggleの方が軽い感じ。

 

男A:ぐらついてるテーブルを揺らしながら

「なぁ、これってwobbleって感じじゃね?」

男B:「ほんとだ。wobbleって感じだよな」

男A:「じゃぁ、今度からこういう動きをwobbleって呼ぶか?」

男B:「だな」

って言ったかどうかは分かりませんが、こんなんだったんじゃないかな、って思ったり。

 

古英語はわりとそういう言葉が多いように思います。

使い分けが本当に分かりづらい

clash / crash / crush

これも、基本的には、ガチャン、ガシャン的な感じ。

 

Lの音が、Rより澄んだ音なので、

clashは金属と金属がぶつかるようなイメージ。元来のイメージは、剣と剣がぶつかる音だと思うので、そこから「戦闘」「(思想などの)対立」という意味が出てきたのだと思います。基本的には「(同種のものの)ぶつかり合い」というイメージ。

f:id:fccenglish:20181001200506j:plain

こういった同じ様な立場の者同士の「ぶつかり合い」が ”clash” 

 

対して、crash / crushは、くぐもった暗い音のRなので、もっと「ドスン」とした感じ。

crashの方が、aという少し長めに発音する母音なので、激しく「グシャ」

crushの方が、uというパッと発音する母音なので、軽めに「クシャ」

というイメージ

 

f:id:fccenglish:20181001200714j:plain

こういった激しく潰れた状態が「crashed」 Warren講師いわく、crashは、重いモノが壁などにドスンとぶつかったのをイメージするのだそう

 

f:id:fccenglish:20181001200744j:plain

軽い感じの潰すが「crush」

ちなみに、「一目惚れ」的なのを「crush」と言ったり。出合い頭にぶつかっちゃったかんじなんでしょうか?(笑)

 

 

あくまでも私見ですが、こういう風に音からイメージすると、言葉を覚えるのに役に立つのでは?

 

皆さんのご感想お待ちしています!

 

FCC英会話ホームページ